運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
174件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第13号

法務省人権擁護機関が行う人権侵犯事件調査処理は、関係者の全くの任意協力を得て行うものでございますので、今後とも関係事業者等から理解協力を得ていく観点から、個々の事業者名について、先ほど総務省からお答えがあったことを超えてこの場で申し上げることについては差し控えさせていただきたいと思います。  

菊池浩

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

法務省人権擁護機関としましては、これまでも、同和問題を人権啓発強調事項に掲げ、各種啓発活動実施するとともに、人権相談及び人権侵犯事件調査処理を通じて、その被害救済及び予防を図ってきたところでございますが、引き続き、この法律の趣旨を十分に踏まえまして、関係省庁地方公共団体とも連携しながら、同和問題に関する差別偏見解消に向けてしっかり取り組みを進めてまいりたいと考えております。

萩本修

2016-12-08 第192回国会 参議院 法務委員会 第13号

具体的な数値の上でもこれは明らかでありまして、法務省人権擁護局によりますと、同和問題に関する人権侵犯事件につき、人権侵犯事件調査処理規程に基づく救済手続による処理を行った件数、これが平成二十五年で八十件、平成二十六年で百七件、平成二十七年で百十三件となっておりまして、依然として同和問題に関する人権侵犯実態があるという、これが現実だと思います。  

逢坂誠二

2016-12-08 第192回国会 参議院 法務委員会 第13号

局長からも度々申し上げておりましたところでございますけれども法務省では、これまで、この同和問題につきましては人権啓発強調事項に掲げまして、講演会研修会あるいは啓発ビデオということも含めて各種啓発活動実施をしてきたということと、人権相談及び人権侵犯事件調査処理を通じましてその被害救済予防を図ってきたというふうに申し上げてきたところであります。  

金田勝年

2016-12-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第11号

例えばでありますけれども、その背景としまして、人権侵犯事件調査処理規程に基づく救済手続による処理を行った件数、これは法務省の方でおまとめいただいておりますけれども、やはりここにも依然としてこの同和問題に関する人権侵犯、いわゆる部落差別実態があると、こういうことが御報告をされておりますし、また、昨年の、平成二十七年版の人権教育啓発白書によっても、いわゆる結婚における差別、それから差別発言差別落書

門博文

2016-12-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第11号

政府参考人萩本修君) 同和問題につきまして、法務省では、人権教育啓発に関する基本計画、これは平成十四年三月に閣議決定されたものですが、この計画に基づきまして、人権啓発強調事項、すなわち特に強調して啓発すべき人権課題の一つに掲げまして、講演会の開催、啓発冊子配布等、広く国民一般に向けた各種啓発活動実施するとともに、同和問題をめぐる人権侵害事案につきましては、人権相談及び人権侵犯事件調査、処理

萩本修

2016-12-01 第192回国会 参議院 法務委員会 第11号

法務省としましては、この同和問題につきまして人権啓発活動実施することにより国民偏見差別意識解消を図ること、また、同和問題に関する個別の事案につきまして人権侵犯事件としての調査、処理人権相談対応などにより事案に応じた適切な解決を図ると同時に、そうした解決を通じて関係者に対する啓発を行い、同和問題の解決につなげることを目的として様々な施策に取り組んでいるところでございます。

萩本修

2016-10-28 第192回国会 衆議院 法務委員会 第6号

例えば、数字の根拠といたしましては、法務省人権擁護局によりまして、同和問題に関する人権侵犯事件につきまして、人権侵犯事件調査処理規程に基づく救済手続による処理を行った件数、これを年別に御報告いただいておりますけれども平成二十五年で八十件、平成二十六年で百七件、平成二十七年で百十三件と、直近三年間の数字でありますけれども、このような報告の状況がありまして、依然、同和問題に関する人権侵犯実態があるというふうに

門博文

2016-10-28 第192回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ちなみに、法務省人権擁護局に確認をしたところ、同和問題に関する人権侵害事件について、人権侵犯事件調査処理規程に基づいて救済手続による処理を行ったもののうちインターネット上の情報につき法務局が削除を要請した件数は、平成二十五年五件、平成二十六年十件、そして平成二十七年は三十件ということで、インターネットの普及などによって、だんだんとこういう形で現在ふえているというのも認められるところであります。  

宮崎政久

2016-05-25 第190回国会 衆議院 法務委員会 第20号

ちなみに、法務省人権侵犯事件調査処理規程に基づく救済手続として行っている調査というのは、我々が六条で考えている調査には全く含まれません。その意味で、この実態調査というものはもう少し理解していただければと思うんです。  それから、先ほど御懸念されたような糾弾、これも一切ないようにということをかなりきちっと心がけて条文をつくったつもりなので、その意味では、その点も御懸念に当たらないのかなと。  

山口壯

2016-04-05 第190回国会 衆議院 環境委員会 第7号

しかし、調査処理、報告と長い時間がかかり、補足協定は、今のように、過去の事例に当たらない、しかも百五十日前からしか調査させない。  そういう取り決めで、我々は、独立国家たるその法律を、米軍や米国、諸外国に対して、日本の基準は厳しいですよということがしっかり言えるんでしょうか。厳しい立場から、環境政策を所管する大臣から一言いただきたいと思います。

玉城デニー

2016-04-05 第190回国会 参議院 法務委員会 第6号

その上で、個別具体人権侵犯事件としての調査、処理を離れまして、崔参考人意見陳述にありました川崎市でのデモにおける言動について申し上げさせていただきますと、こうした言動は、人々に不安感恐怖感を与えるだけでなく、人としての尊厳を傷つけたり差別意識を生じさせることになりかねず、あってはならないものであると、そのように考えておりまして、そのような言動が許されないということをこれからも更に強く訴えていかなければならないと

岩城光英

2013-05-27 第183回国会 参議院 本会議 第23号

このため、公正取引委員会がその経験を生かして調査指導等に関するマニュアルを作成し、関係省庁職員に対しても当該マニュアルを示すとともに、関係省庁への研修会への講師派遣個別事件調査処理相談対応指導結果の共有などを行うことにより関係省庁調査ノウハウを共有し、実効性のある調査実施していきます。  

稲田朋美

2013-05-09 第183回国会 参議院 法務委員会 第5号

あと、更に申し上げれば、我が国においては、人権侵犯事件調査処理規程及び人権擁護委員法に基づき、人種等を理由とする不当な差別的取扱いを含む人権侵害につき必要な措置がとられることになっていると理解しておりまして、このような憲法及び関係の法令の規定によってこの条約上の義務は担保されているという理解でございます。

新美潤

2010-05-14 第174回国会 参議院 決算委員会 第9号

ただ、これについて全く、一年以上経過したものは全く例外なくもう手は出さないのかということでございますけれども調査処理手続について定めたこの細則でも、被害者申告が、規定はしておりますけれども、全く例外がないということではございませんので、ここは事案によってということになろうかというふうに思います。  ただ、基本的に、原則としては一年以上たったものについて審査はスタートしないということになります。

千葉景子

2010-05-14 第174回国会 参議院 決算委員会 第9号

○国務大臣(千葉景子君) 法務省人権擁護機関でございますが、人権侵犯事件調査処理規程というものがあり、それに基づいて人権侵害の疑いのある事案について人権侵犯事件調査救済活動実施をいたしております。  これ具体的には、申告があり、そして調査をし措置をとると、こういう流れになるわけですけれども被害者から申告を受けた場合には原則として救済手続を開始を、スタートいたします。

千葉景子

2010-03-16 第174回国会 参議院 法務委員会 第3号

また、平成十六年四月に、人権擁護推進審議会答申を踏まえまして、現行制度の枠内において可能な範囲被害者に対するより実効的な救済を実現できるようにするため、人権侵犯事件調査処理規程を全面的に改正して、人権侵犯事件の迅速かつ適正な調査救済活動を展開をすることができるようにしておるなど、取組をしております。  

千葉景子

2010-02-03 第174回国会 参議院 本会議 第6号

法務省人権侵犯事件調査処理規程に基づく様々な人権侵害申告が年約二万数千件以上も上がっています。このような立法事実を見るのであれば、国内人権救済機関の設置は喫緊の課題と言えますが、このような立法事実に対する鳩山総理の御所見をお伺いいたします。  二〇〇一年、人権救済機関必要性を示した人権擁護推進審議会答申が出されて九年が経過してなお、法整備はいまだに実現していません。

松岡徹

2007-12-05 第168回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

富田政府参考人 人権侵犯事件調査処理手続少年審判手続との違いが問題になると思いますが、私どもの認識では、少年審判手続は、刑事事件として立件された少年保護処分を付す家庭裁判所司法手続でございます。その前提となる刑事手続は、強制捜査も可能でございます。また、少年法には、被害者に対する開示の規定も特に規定があるかと思います。  

富田善範